旋回は操縦桿を倒し、次にラダーペダルを操作という手順

航空機を旋回させるとき、ポイントになるのが「補助翼」

補助翼は主翼の後方、先端に近い場所にある可動翼。エルロンともいい、機体の前後軸を中心とした回転運動を制御するもので、機体ををバンク(横転)させるのに使います。

物体は前後のあるもの、特にないものとの2つに分けて考える事ができます。

航空機は前後・左右・上下があり、こういった物体が回転したり傾いたりするとき、向きによってそれぞれ言い方が違います。

前後を軸(X軸)として回転することをロールやローリングと言います。左右を軸(Y軸)にした回転がピッチまたはピッチング、上下を軸(Z軸)にした回転がヨーまたはヨーイングです。飛行機の旋回は「ヨー軸周り」にあたります。旋回を「左右の回転」と混同して表記する場合もありますが、旋回は本来、ヨー軸とのことです。

機首と尾翼をつなぐ線を軸として固定し、その状態で主翼を回転したら「ロール軸」。アクロバット飛行などで行われることがあるそうです。

旋回は、機首と尾翼の向きを変化させて行うものなので「ヨー軸」。左右の翼をつなぐ線を軸として固定し、機首や尾翼の方を回転させると「ピッチ軸」ということになります。

ヨー軸である旋回を行うには、まず左右のうち旋回したい方向へ機体を傾けます。そのためには操縦桿を使います。右に旋回したいのであれば、操縦桿を右に倒します。左翼の補助翼が下がって揚力が増加します。同時に、右翼の補助翼が上がって揚力が減少します。これで機体が右へ傾いて旋回します。

操縦桿が行うのはここまで。

この旋回を行ったとき、旋回は円運動のため、左右の翼に当たる空気流速に差を生じます。右旋回の場合は左翼の方が右翼より大きい速度で前進することになり、なにもしないと機首が右へ振られてしまう可能性があります。その修正は、ラダーを適切に右に操作することで行います。操縦桿だけでなく、ラダーでの修正も伴わないと、旋回になりません。

ジャンボ機の場合、高速飛行時に補助翼の効きが逆になる現象「エルロン・リバーサル」の発生を防止するため、左右の翼の補助翼を、内側補助翼と外側補助翼の2枚に分けています。高速時には内側補助翼とフライト・スポイラーを併用する方式のものが多いようです。

また、内側補助翼の一種に、フラッペロンというものがあります。補助翼やスポイラーとともに作動し、また高揚力装置としてフラップとともに作動するものです。

水平旋回飛行の場合,揚力と機体の重量と釣り合うようにしなければなりません。昇降舵を操作して、迎え角をやや多めにすることも必要ですし、旋回飛行中の失速速度(Vs)は直線飛行より大きいので、そこも場合によっては修正です。

旋回飛行時には、遠心力が発生するため、機体に加速度が加わっており、その程度を表すものとして「荷重倍数」を用います。荷重倍数はバンク角に比例して大きくなるため、搭乗者にとっては重力が増加したようにしか感じられず、横向きの遠心力などは感じません。

関連記事

ページ上部へ戻る