飛ぶべきか飛ばざるべきか、V1が分水嶺になる

飛行機の加速が続き、スピードがV1に近づいていき、スピードがV1に達していない段階ならば、途中で離陸を止めた場合でも、滑走路内で安全に止まることができますので、パイロットは躊躇なくスラストレバーに手を置いて、エンジン出力を下げる準備をします。

しかしV1に達するか、すでに過ぎている場合は、仮にエンジンが故障していても、離陸した方がリスクが低くなるため、パイロットは離陸する証しとしてスラストレバーから手を離すでしょう。

このようなV1に関する操作のため、速度計がV1通過時にコンピューターが「ブイワン」と読み上げる装置が飛行機に付いています。この装置がない飛行機の場合は、操縦を担当していないパイロットが「ブイワン」と読み上げる算段になっています。

V1を過ぎ、Vrまでスピードが達すると、機体の機首を引き上げるための操作に入ります。揚力は飛行機のスピードに比例するだけでなく、空気を迎え入れる角度(翼の迎え角)にも影響を受けます。そのため、自然と浮き上がるのを待つのではなく、水平尾翼に下向きの揚力を人工的に発生させて、機体の主輪を支点とするテコの原理を用いて、機首を上向きにし、翼の迎え角を大きくするのです。そうすると揚力が一気に増大し、真上に引っ張られる感じがするや否や、主輪が滑走路から離れてリフトオフしたことになります。

飛行機のスピードもV2に達し、機体が安全に上昇できる態勢になって、昇降計が正の数値を表示するのを見て、パイロットは機体が確実に上昇していることがわかります。そうすると機体の脚を収納することになりますが、ここが離陸中一番厳しい状態となるところ。脚の収納のため、格納室のドアを開閉すると、急激に空気の抵抗力が増大するからです。

その時には、空気抵抗に逆らえるだけのエンジンの力が必要になります。

関連記事

ページ上部へ戻る