『エコノミークラス症候群』の基礎知識と予防法

最近ではあまり聞くことがなくなりましたが、一時期「エコノミークラス症候群」という病気が取り沙汰され、日本でも騒がれたことがありました。エコノミークラス症候群はあくまで俗称で、正しくは静脈血栓塞栓症といいます。

静脈血栓塞栓症はさらに詳しく言うと、深部静脈血栓症と肺血栓塞栓症の合併症です。まず、長時間同じ姿勢で座り続けるなどして特定部位の血流が滞ると、太ももなどの深い部分にある静脈に血栓が生じやすくなります。深い部分の静脈に血栓ができる段階が深部静脈血栓症です。

深部静脈血栓症でできた血栓が、こんどは血管からはがれて血液に乗って肺まで運ばれ、肺静脈に塞栓を引き起こすのが肺静脈血栓塞栓症です。肺静脈血栓塞栓症は軽度であれば呼吸困難を感じる程度ですが、最悪の場合は肺梗塞につながって肺機能が停止し死に至ります。

発生機序は深部静脈での血流停滞による血栓の形成です。ですから条件が揃えばエコノミークラスに限らず、ビジネスクラスだろうとファーストクラスだろうと発生します。あるいは、飛行機に限らず自動車でも電車でも長く乗り続けていれば発生する可能性もある上、長期間の寝たきり患者さんでも起こす場合があります。

それがエコノミークラス症候群という俗称で呼ばれているのは、座席が狭く体の自由度が制限されやすいエコノミークラスの乗客に多く発生したからです。

しかし、上記のようにエコノミークラスに限った病気ではないので、飛行機の乗客が静脈血栓塞栓症にかかった場合は「ロングフライト血栓症」と呼ぶようにしようという働きかけをしている団体もあります。ただ、そんな俗称にこだわらずに、静脈血栓塞栓症という病名と、発生機序、予防法などを周知するほうが先ではないかと思います。

飛行機の中で静脈血栓塞栓症を防ぐには、まず血栓をつくるような血液の停滞をできるだけ防ぐことです。トイレに立ったついでに屈伸やストレッチをしたり、座席でも脚の指を握ったり開いたりなどして、血流を確保します。

長時間のフライトの場合は、締め付けが強い服は禁物です。特に締め付けが強い下着類は要注意です。また、座席についたら靴下を脱いで圧迫をなくすのも大切です。女性の場合は脱ぎにくいストッキングなどは履かないでおいたほういいでしょう。

体内の血液量を確保しておくのも重要です。機内サービスの飲料の他、国際線では出国手続き後に空港内で売られているペットボトルならば機内に持ち込みもできるので、自分でも飲み物を用意しておきます。

国内線では手荷物検査時に中身を確認すれば持ち込みができますが、そもそも日本の国内線のフライト時間で静脈血栓塞栓症ができるリスクは少ないです。

利尿作用があるカフェインを含むコーヒー、紅茶などは脱水症状を引き起こすので避けたほうがいいという意見がありますが、カフェインが脱水症状を引き起こすほど体内の水分を搾り取るというようなことは起きませんので、そのような都市伝説的なことは信じる必要はありません。

ただし、飲酒後は体内でアルコールが分解された後に血管が収縮することがわかっているので、飲酒は避けたほうがいいでしょう。

静脈血栓塞栓症は、黄色人種には少ないという報告もありますが、だからといって日本人がかからないということはありません。まず、血流が滞りがちな高齢者、座席での圧迫が強くなりやすい肥満の人は注意が必要です。血糖値が高くなると血液が凝固しやすくなるので、糖尿病の人も血栓ができやすい傾向にあります。

女性ホルモン・エストロゲンにも血液凝固因子を活性化させるという働きがあるので、エストロゲン分泌が盛んな成長期の女性、生理直後の女性も気をつけたほうがいいと思われます。更年期障害の治療のためにエストロゲン薬を服用している人は、一時的に服用をやめておきます。

上記のような血栓ができやすいと思われる条件をもった人は、チェックイン時に通路側の席を希望して、立ち上がりやすくしておくという対策法もあります。

関連記事

ページ上部へ戻る