「主翼が見えるからこそ」楽しめる光景とは?

ボーイング747の主翼に近い座席に座ると、窓の面積の大半を、翼がさえぎっているように感じます。「せっかくの景色が見えない」と、がっかりしそうになりますが、実はこの位置の座席には、他の座席にはない「お楽しみ」があるのです。

主翼の長い方の辺には、細長い可動板が何枚もついていて、主翼の近くに座っていると、その動きをゆっくり眺めていられます。

飛行機に詳しくない人でも、時たま、忘れたころにぱたぱた動いたり、拡がったり隠れたりしている板ですから「あの板のことだな」とすぐに見つけることができます。

あまりにも穏やかな天候の日には、空の風景がどこまでも同じですから、窓の外にはそれくらいしか、動くものが見えません。これが意外と、いい退屈しのぎになったりするもの。

この可動板は「フラップ」という部品で、素人からみると、その時の気分でなんとなく動いているように見えますが、飛行に最も重要な「揚力」をコントロールしています。

離陸や着陸のときは、その場の状況に応じて、この板が活き活きと動き出します。「いよいよ飛ぶぞ」とか「そろそろ降りるぞ」と、旅客機が意思表示しているように見えるほどです。フラップは「下げ翼」ともいい、主翼の前側と後ろ側についている可動式の部分をいいます。フラップを曲げると翼の力ーブの角度が大きくなって揚力が増し、さらにそれを曲げ伸ばしすることで、揚力の大きさを調整できるのです。

揚力は、機体を空中に浮かせるために欠かせない力ですが、大きければ大きいほどよいというものではありません。離着陸のときなどは揚力不足を補ったり、逆に揚力を逃がして調整したり、特に細かなコントロールが必要です。

実はジャンボ機は、機体の大きさの割には主翼が小さくできています。重量が400tもありますから、それが離着陸するには、とてつもなく大きな翼が必要なのです。そこでフラップという仕組みがあると、小さめの翼でも離着陸時に十分な揚力を得られます。

ジャンボ機に採用されているのは「3重隙間フラップ」、「トリプル・スロッテッド・フラップ」とも言います。

もともとフラップは、主翼の一部を折り曲げるものでした。紙飛行機でも翼の端を折ったりしますが、それに似ています。トリプル・スロッテッド・フラップとは、3枚重ねのフラップを後方にスライドさせて拡げ、翼面積を増加し、折れ曲がる仕組みになっているものです。

フラップを単純に折り曲げるだけで揚力は50%増し、フラップ1枚をスライドさせて折り曲げれば2倍になります。それが3枚になれば、3倍以上の揚力を獲得できるというわけです。

一方、ジャンボ機には主翼前縁にも、2段式で下向きに伸びていくフラップがあり、これも着陸時の揚力アップを助けてくれます。普段は見かけないものだし、主翼の仕組みとかに興味ない方も、次々と変化し、展開する板の動きは面白いのではないでしょうか。

前側のフラップは翼の下に折り畳まれていますが、グルリと回転したかと思うと、伸びながら折れ曲がります。後方のフラップは、重ねた板をずらすように、1枚ずつ後方に伸びていきます。

窓をさえぎる主翼の風景の一部が、ロボットアニメの変形シーンを思わせる動きをするのですから、喜ぶ男性も多いのではないでしょうか。

関連記事

ページ上部へ戻る