離陸スピードだけでなく、水平尾翼の角度も重要

重心位置に合わせた水平尾翼の角度も、V1、Vr、V2、といった離陸スピードと同じくらいに重要。

Vrにスピードが達し、機体の引き起こし動作を始めると、機首が上がってきます。それは下向きの揚力が水平尾翼に発生するため。水平尾翼により、重心位置からちょっとだけ後方にある主輪を支点として、テコの原理で機首が上向きに変化するのです。

もし仮に重心位置が前方にあったならば、機首を上向きにするため必要な引き上げる力は、より大きなものでなければなりません。機首を持ち上げる力が小さすぎると、離昇時点(リフトオフ)までの滑走距離が長くなることになります。

また反対に重心位置があまりにも後方にある場合は、引き起こす動作を行う前から、機首が上がってしまう可能性があるのです。

そうならないように、機首を動かす力を調節するため、水平尾翼の取り付け角度を動かす方法を用いています。そしてその水平尾翼の取り付け角度を変化させることにより機体のバランスを調節する装置を、スタビライザー・トリムと呼称しています。仮に重心位置が機体の前方にあるときは、迎え角を大きくするため、水平尾翼の下向き角度を増やし、その結果、揚力も大きくなります。

ちなみにこのスタビライザー・トリムは、離陸時のみでなく、飛行中も、スピード変化に対応した飛行機の姿勢制御のため、オートパイロット機能と連動して自動調整を行います。

水平尾翼の角度の調整で、常に同様の引き起こしが可能になります。そしてそれは、パイロットがいつも同じ感覚で操縦できることに繋がるのです。あとこれは余談なのですが、滑走路で機体の機首を上向きにした場合に、機体が尻もちをつかないように、機体後部には角度が予めつけてあります。

関連記事

ページ上部へ戻る