旅客機の主翼のライトは、なぜ左が赤、右が緑なのか

空気の澄んだ夜に旅客機が飛んでいくのを見かけたら、目を凝らすと、主翼の先端にライトが灯っているのが確認できるかもしれません。

どの旅客機にも左右の主翼の先にライトがついており、左翼は「赤」、右翼は「緑」と、それぞれ色が決まっています。

光が照射される範囲(角度)も「110度」と義務付けられています。

これは「ナビゲーションライト」と呼ばれるもので、夜間でも旅客機の進行方向がわかるようにするためのものです。

旅客機の速さは、私たちが普段乗っている車や電車とはケタ違いです。仮に2機の旅客機が、時速900キロでお互いに近づいているとすれば相対速度では時速1800キロ。

コクピットでパイロットが対向機の存在に気がついてから、旅客機同士がすれ違うまで、その時間はほんの10秒ほどでしかありません。

パイロットは瞬時に状況を判断し、場合によっては旋回して衝突を避けなければならないのです。しかし、ナビゲーションライトの役割は、あくまで補助的なものと考えていいでしょう。

旅客機はさまざまなルールに従って飛行していますし、地上の管制塔などからの無線で、旅客機同士が接近しすぎないよう、常にコントロールされているものです。

旅客機に義務付けられているライトは、ほかにもいろいろあります。

赤い閃光を発する「衝突防止灯」は、胴体の上面と下面に装備。最近の新しい機体では、より見つけやすいように、翼端部分に高輝度の白色閃光灯もつけられるようになりました。

「着陸灯」は主翼のつけ根付近にあり、とても光量が強い白色灯です。夜間に30マイル(約48キロ)以上離れたところからでも、飛行機の着陸を確認できます。

「ロゴ灯」は、大型機の水平尾翼の左右上面にあります。垂直尾翼に描かれたロゴマークを照らしだし、どこのエアラインの機体なのかひと目でわかるようになりました。

前脚のつけ根部分には、タキシング中に誘導路を照らすための白色灯火「タクシー灯」がついています。

翼端や水平尾翼の尾部などには衝突防止灯の補助としての白色ライトが取り付けられています。

どのライトも、それぞれ重要な役割があるのです。

関連記事

ページ上部へ戻る