旅客機に、何を載せるか、載せないか

旅客機は大きいのですが、荷物や乗客をいくらでも載せていいとはいきません。離陸するときに「これ以上重くしてはいけません」という重量があり、これを「最大離陸重量」といいます。

最大離陸重量には、二種類あります。

運航自重は「運行に必要な人や品物の重量」。

これは、機体そのものや、パイロット、客室乗務員、サービス機材。サービス機材には、食事はもちろん、トイレで使う水なども含まれます。

ペイロードは「運賃をもらう人や品物の重量」。

乗客、手荷物、貨物。燃料の重量もここに含めて考えます。

ボーイング777-200型機の場合、運航自重は139t、最大ペイロードが51t、積める燃料は約80t、合計270t。

ですが、同機の最大離陸重量は229t。
「燃料を満タンに積んでも、最大定員をのせて離陸」はできないのです。

機体の最大離陸重量は設計段階から決まっていて、値は変更できません。機体の重さがほとんどを占める運航自重も、そんなに大きな変更はできないものです。

しかし、最大離陸重量から運航自重を差し引いた分にあたるペイロードと燃料は、調整がききます。

たとえば、短距離の国内線なら燃料は少なくてすむので、そのぶん乗客をたくさん乗せられます。
一方、長距離の国際線ではたくさん燃料が必要ですから、逆にその分、乗客数を減らせばいいのです。

ボーイング747だと、国内線向けの400型機が568席。全く同じ機種なのに、国際線では座席数が524席。

その違いは、ここから来ています。

つまり、最大定員を乗せているときは、かなり燃料は少なめにしているはず、定員数がそれよりは少ないというときは、燃料たっぷり、遠くまで行けるはずなのです。

航空会社の商売としても、燃料と乗客数のバランスをよく考えないと、ビジネスが成立しなくなります。

旅客機の性能としては、燃料満タンにすると、東京からカリブ海までをノンストップで飛べるのです。でも、そんなにたくさん燃料を入れたら、乗客数をかなり減らさないといけません。一人当たりの運賃を値上げすればいいのですが、それでは高すぎるため搭乗券を買ってもらえない、ということになります。

このあたりの計画をきちんと立てておかないと、燃料費ばかりかかって、商売にならないというわけです。

また、燃料を余分に積むと機体が重くなるので、さらに燃費が悪くなるということになります。燃料は「必要なだけ」にしたほうがいいのです。そのため、国内線などの短い距離だと、最大離陸重量以下でも飛行することがよくあります。

燃料の重さをこれくらい、乗客数はこれくらいと、航空会社は一生懸命計算した上で、運航しているのです。

関連記事

ページ上部へ戻る