飛行機の大敵は、富士山と入道雲。なぜ?

飛行機の大敵は乱気流。

エアラインパイロットの間には、「晴れた富士山には近づくな」という合言葉があります。

1966年3月、英国BOACのボーイング707型機が、富士山麓の乱気流で空中分解し、墜落するという事故があったためです。

原因は、大気中に複雑な形で存在する「乱気流」でした。

山脈や孤立峰に向かって、強い気流が横から当たると、風下の側に「山岳波」と呼ばれる波が生じます。大気が湿った状態であれば、ロール雲や波状雲が発生し、雲の様子から山岳波の存在を知ることが出来ます。

しかし、大気が乾燥していると、雲が発生しないので、山岳波の存在を肉眼で確認できなくなるのです。巨大な富士山付近に発生する乱気流の恐ろしさを考えたら、快晴の日に日本の旅客機が富士山上空を飛ぶことは、まずありえないのです。

乱気流の発生する場所は、他にもあります。代表的なのは夏場に多く発生する積乱雲、いわゆる入道雲。入道雲はちょっとやそっとでは飛行機の突入を許さない「空の立ち入り禁止区域」。

遠くから眺めているぶんには、真夏の風物詩として風情があるものですが、飛行機は入道雲には絶対に近づくことはできません。

もし入道雲に入ってしまったら、激しい上昇気流と下降気流に巻き込まれ、ついには雷によって、機体が空中分解するそうです。しかも、積乱雲は日中ならともかく、夜間は目視できませんから、ますます対応が難しくなります。

そこで活躍するのが「気象レーダーシステム」。旅客機の機首部分に取り付けられた小型アンテナで、周辺の気象情報をキャッチ。その情報はコクピット内のモニターに送られます。

積乱雲の存在を確認すると、パイロットは予定のルートを変更し、迂回するコースを取ります。

富士山も入道雲も自然ならではの美しさがあり、飛行機に乗っている時には、できればうんと近づいて飛行機ならではの眺めを楽しみたくなりますが、自然の力は美しいと共に、近寄りがたい一面もあるようです。

関連記事

ページ上部へ戻る