航空機内の電子機器の使用制限が一部緩和されます

国土交通省が、航空機内における電子機器の使用制限を2014年9月1日より緩和すると発表しました。

すでに安全が確認された一部の機体に限ってのこととなりますが、Bluetooth接続のヘッドフォンや、マウスなどが使用可能になります。

これまで携帯電話などの電子機器は、航空法に基づき航空機内での使用が制限されてきました。携帯電話やパソコン、Bluetoothヘッドフォンなどは、動作時に通信用の電波を発射し、その電波が航空機の運航に影響するおそれがあるためです。

しかし、最近、欧米において航空機内における電子機器の使用に関する方針が変更されました。それを受けて今回、制限を見直すことを決定したものです。

見直されたのは、次の2点

1点目は「電子機器から発射される電波に対する航空機の耐性に応じて航空機を区分し、その区分ごとに使用可能な電子機器と時間帯を拡大する」というもの。携帯電話などの電波による影響を受けやすいかどうかで航空機を4つのグループに分け、そのグループごとに使える電子機器と時間帯を増やそうというものです。

2点目は「着陸後、滑走路を離脱し誘導路に入った時(誘導路がない空港は、着陸後の滑走が終了し駐機場に向かった時)から、全ての電子機器が使用可能となる」電子機器を使ってよいタイミングを従来と変更し、使用できる時間を増やそうというものです。航空機が空港に到着後、滑走路から誘導路に移動した時点から、電子機器の使用が可能になります。

「区分一」に属する主な航空機は次のようになります。

B787、B777、A380、A320、CRJ100/200、B767(一部を除く)、B737(一部を除く)これらの航空機は、搭乗時、携帯電話(機内モードでのBluetooth接続)や、Bluetoothヘッドフォン/マウスなどの機器が常時使用できます。

通信用の電波を機内の電子機器同士で無線通信することも可能です。携帯電話やパソコンなどを機内モードにすれば、機内の無線LANに接続できます。作動時に通信用の電波を発射しないため、航空機への影響が少ないと考えられている電子機器は、常時使用できます。

電波を発射しない、常時使用できる電子機器は、

デジタルオーディオプレーヤー、デジタルカメラ、有線ヘッドフォン、GPS受信機、ビデオカメラ、電子手帳などですが、同じ型式の航空機であっても、機種によって使用可能な電子機器が異なることがあります。

発表では、電子機器の使用制限を2014年9月1日より一部緩和とされていますが、これで使用が許可される電子機器の種類は限られたものとなります。

航空機外の設備との無線通信については、2014年9月1日以降も行うことはできません。電波を発射しない電子機器と違って、航空機への影響が大きいと考えられるからです。ですから、携帯電話を通常モード(機内モード以外)で使うことは従来と同様に禁止となります。

区分二(B767/737の一部、SAAB340Bなど)や、区分三(一部のヘリコプターなど)については、従来と同様です。BluetoothヘッドフォンおよびPC/スマホの無線LAN接続は行えません。

詳しくは国土交通省にお問い合わせください。

関連記事

ページ上部へ戻る