旅客機のエアコンは超強力!?

真夏の暑さの空港にいても、上空ならではのマイナス50度の世界でも、旅客機に乗りこむと快適です。

ですから、機内は凄く強力なエアコンを使っているのだろうと思ってしまいますが、旅客機には家庭やオフィスで使うようなエアコンはついていません。使われているのは、ジェット機ならではの空調です。

旅客機の空調は、ジェットエンジンに関連して行っています。

ジェットエンジンは、燃料を燃やすための空気が必要ですから、上空で空気を吸い込み、圧縮し、そこに燃料を混ぜて燃やします。圧縮した空気は約2気圧、850度という高温で、これを今度は急速に膨張させます。そうすると、空気の温度が一気に約0度まで下がります。

これで機内には「850度」「0度」、二種類の温度の空気が出来上がるわけですが、この二つをちょうどよく混ぜて、「おおむね25度」の空気を作り出します。機内に送り込まれているのはこの空気で、温度を調節したければ、二つの空気の配合を変えればいいわけです。

大型旅客機は客席が広く、一つきりの空調でむらなく同じ室温にするのは難しいため、機内をいくつかに分けて、個別に空調を行なっています。

ところで「おおむね25度」の空気を供給するエンジンは、客室よりも低い位置にある主翼。構造の都合で、空気を客室に送る送風ロは、客室の天井にあります。これでは客室の床下から天井まで伸びる配管を作らないと、空気を届けることができないのですが、客室にはダクトを通す場所がありません。胴体の壁の中を通すしかありません。

主翼が近い座席には、何ヵ所か窓のない座席があります。これは、そういった理由から。

旅客機がマイナス50度の上空を飛んでいるのに、私たちが全くそれに気づかずに乗り降りできているのは、こういう仕組みがあるからです。

関連記事

ページ上部へ戻る