YS-11という初の国産旅客機には徳島-高知の路線があった!?

MRJという名前、ニュースなどで聞いたことがあるかと思います。

三菱重工関連の三菱航空機が約50年ぶりに開発した国内初のジェット旅客機で、“三菱リージョナルジェット”の頭文字をとった名前がつけられています。

以前、といっても50年程になりますが、当時開発されたのが初の国産旅客機のYS-11。既に全てが引退してしまったYS-11について、簡単にご説明します。

YS-11の名称の由来は、同機の育ての親である輸送機設計研究協会から“輸送機”の“Y”、“設計研究協会”の“S”の頭文字をとり、正式には「ワイエスいちいち」と読みます。

1965年(昭和40年)に日本国内航空(JAS日本エアシステムの前身)が羽田-徳島-高知に初就航させたプロペラ機。今となっては、徳島-高知のフライトがあったこと自体が驚きです。

1964年に開催された東京オリンピックの聖火を運んだことから、オリンピア号と名付けられた機体もあったそうです。1973年までに全182機が生産され、一時は国内の空を席巻するほど人気の飛行機でした。

YS-11はプロペラ機でしたが、その時代のプロペラ機で主流であったレシプロ・エンジンではなく、現在ジェット機などでも幅広く使われているターボプロップ・エンジンを採用。

ターボプロップエンジンは、タービンの回転運動を利用し、これに減速歯車機構を介してプロペラを回転させ、プロペラによる推力と排気口から出ていくガスエネルギーによって推力を得るエンジンですが、当時は今ほど騒音の対策がなされていなかったそうです。

スピードはというと、時速約470kmとジェット機の約半分のスピードしか出ませんでした。その遅さを逆手に取って夜行列車ならぬ夜行フライトを運航し、多忙なビジネスマンなどには寝ている間に移動できるとして人気を博していました。

しかしながら、ジェット機が主流となってくる時代の潮流の中ではスピードの遅さが速さに勝ることはなく、環境問題が重要視されるようになり騒音問題も浮き彫りになってきました。

そして、YS-11は安全装置に関する改良義務がきっかけとなり、退役の一途を辿ることになります。

2001年に国内を飛行する旅客機には、航空機衝突防止警報装置TCAS(Traffic Alert and Collision Avoidance System)の搭載が義務化されました。YS-11を製造していた日本航空機製造の経営状態も芳しくなく、そのタイミングでTCASを搭載のための設計変更をするのは採算が取れないという結論に。

2006年まで設定された経過期間のうちにYS-11全機が撤退、日本の航空業界から姿を消しました。

2015年4月にはホンダジェットの日本でのお披露目もあり、日本の技術を駆使した航空機開発が白熱しています。MRJは待望の初飛行の延期が続いていますが、安全性の確保に充分な時間をかけて、万全な初飛行を見てみたいものです。

関連記事

ページ上部へ戻る