「五里霧中」でも着陸できる飛行場がある!?

「現在、到着地では霧が発生しています。着陸不可の場合、当機は○○空港に向かいます。」飛行機に乗っていて空港に到着する時間が迫っても、天候が良くないと、このようなアナウンスが流れることがあります。視界不良のためですが、国内・国外を問わず、このような悪天候が原因で、遠方の空港に代替着陸することは、たまにあります。しかし、ある装置を使えば、目的どおりの空港に着陸できることのほうが多いのです。

それは、ILS(計器着陸装置)と呼ばれるものです。空港近くの地上施設から、誘導電波を出して、濃霧の中でも、着陸できるシステムです。この電波は指向性があり、飛行機を安全に滑走路に導けるのです。

誘導する電波は2種類あり、それぞれ「ローカライザー」と「グライドパス」と呼ばれます。ローカライザーは航空機に、横の進行方向を知らせるもので、グライドパスは、高さの進入角度を知らせるもの。これらの電波が、上空から滑走路までの「仮想の進入路」を作るおかげで、視界不良で、パイロットが上空で正確に視認できない状態であっても飛行機は安全に着陸できるのです。

ある操縦士の話。「我々は地上の誘導を全面的に信頼し、それに従って高度を落としつつ滑走路に進入します。かなり地上に近くなって滑走路が視認できれば着陸、それが不可能なら、別の空港に行きます。」

ILSはその精度ごとにレベルが分かれています。大きな分類が「カテゴリーI」、「カテゴリーⅡ」、「カテゴリーⅢ」の三種類。「カテゴリーⅢ」はさらに「Ⅲa」「Ⅲb」「Ⅲc」と細かく分けられています。

先のパイロットの話にも出てきた、着陸するか、別の空港に向かうかを判断する高度を「着陸決心高度」と言い、「カテゴリーI」では60m以上、「カテゴリーⅡ」は30m以上、「カテゴリーⅢ」はなしです。

一方、操縦士が滑走路を安全に視認できるかの高さは「カテゴリーI」では550m以上、「カテゴリーⅡ」は350m以上、「カテゴリーⅢa」は200m以上、「同Ⅲb」が50m以上で、「同Ⅲc」はなし。

つまり、「カテゴリーⅢc」が、一番精度が高く、かつ濃霧への対応力が強いとうことになります。この「カテゴリーⅢ」は成田、中部、青森、釧路、広島、熊本などに設置されています。主要空港だけでなく、地方空港にも高精度のILSが設置されているのは、これらの空港では霧が発生しやすく、システムを運用することで、欠航率が大幅に下がるためです。

関連記事

ページ上部へ戻る